読め!!!

不定期でつらつらと綴ります

【IT】ITビジネスの原理

どうも皆さまこんばんは!

2014年も本日でおしまいですねーーー。

 

おそらく今年最後のブログ更新になると思いますが、皆さま良いお年を!

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

 

本日の紹介本はこちら!

 

【タイトル】

ITビジネスの原理

 

【評価】

☆☆★★★

 

ITビジネスの原理

ITビジネスの原理

 

 

タイトルでビビっときて買った本ですが、

かなり腹落ちな内容を含んだ本でしたので、ご紹介します。

※IT以外のビジネスに関わる方でも読んで損はない内容だと思います。

 

著者の尾原さんは、マッキンゼーからキャリアを始め、

ドコモiモード事業立ち上げに関わったり、リクルートに2度入社したり、

Googleから楽天に入社したり、とかなり異色のキャリアをお持ちの方です。

 

この本の中で、特に共感し参考になった部分を抜粋していきます。

 

・従来型ビジネスは、「場所による価値の違い」によって成立していた

ビジネスで何よりも大事なのは、利益=売上と仕入れ値の差額です。

ですので、安く仕入れたモノを高く売ることが重要なわけです。

 

さて、そのためにはどうしたらいいか?

それは、「場所による価値の違いを正しく認識すること」です。

ある場所ではタダ同然のものが、遠く離れたある場所では貴重品として扱われることもあるのです。

(著者は、大航海時代の香辛料貿易を例として挙げています。)

このことを認識してビジネスに落とし込めば、利益を生めていたのが、

インターネット浸透以前の世界です。

 

しかし、インターネットの普及によって、この情報ギャップはほぼ0に等しくなってしまいました。

そのおかげで成り立たなくなってしまったモデルは多数あります。

 

・インターネットの得意技は、点在する情報を一箇所に集めること

インターネット時代のビジネスでは、価値がモノから情報に置き換わっています。

そして散らばった情報を集めて見やすくすることはインターネットの得意技です。

これが現在のITビジネスの基本になっています。

(例)Googleの各種サービス、転職サイト、グルメサイト

 

もちろん情報を整理するだけではお金にならないので、

情報を出したい企業と、情報がほしいユーザーのマッチングが必要不可欠です。

現在のITビジネスは、様々な形はあれど、情報を核にしたマッチングが中心となっています。

 

・純粋想起をとったもん勝ち

なぜインターネットの世界でGoogleは勝者になったのか?

その理由が、「純粋想起」にあります。

 

ユーザーは色々な目的を持って、インターネットを使います。

例えば、「検索がしたい」という目的。

検索がしたいときにユーザーの頭に浮かぶのは、現時点では間違いなくGoogleが真っ先にあがるでしょう。

他にも買い物=楽天Amazon、オークション=ヤフオクなどが挙げられます。

 

ITビジネスでは、ユーザーをプラットフォームに集めたもん勝ちですので、

このポジションを勝ち取ることが、スケールのための必須条件としています。

 

・日本ではハイコンテクストなコミュニケーションが発達している

「ハイコンテクスト」という言葉の意味から説明しましょう。

意味を調べると、「ある文脈の抽象度が比較的高いこと」とあります。

簡単に言うと、「あうんの呼吸」が通用することという意味合いになります。

 

生活の中であまり意識する人は少ないかもしれませんが、

日本では、このハイコンテクストなコミュニケーションが非常に発達しています。

 

LINEのスタンプを例に出しますが、

テキストを打たずとも、スタンプだけで相手がどんな状況か想像出来たり、会話が成り立つことってありますよね?

 

日本語自体にもあいまいな表現って多いと思うのですが、

それは、あくまでの日本人同士の共通認識の土台が強く、幅が広いために成り立つことです。

 

著者は、今後のインターネットをより便利に、豊かに発展させていくためには、

この「ハイコンテクスト」が一つのキーワードになると記しております。

 

とまあ、長々と書かせていただきましたが、

特にITのビジネスに関わっている方であれば、読んで損はない内容だと思います!

 

それでは、皆さま良いお年を!

 

読め!

 

ITビジネスの原理

ITビジネスの原理